「薩摩伝承館とは」

About Satsuma Densyoukan
TOP > 薩摩伝承館とは

Greetings

ごあいさつ

2008年2月11日、薩摩伝承館は開館致しました。白水館の創業者である父、下竹原弘志と、親子二代、60年にわたって収集してまいりました約3000点のコレクションを公開する施設として、永年心に温めてまいりました薩摩伝承館をここに開館できましたことを、まずは喜び、ここまでさまざまなかたちでご支援いただきました方々に心より感謝申しあげます。
この地が「鹿児島」と呼ばれるようになって137年になりますが、私は「薩摩」という名に、特別な想いを寄せてまいりました。
飛行機のない海の時代、南に開かれた日本の玄関としてさまざまな海外の文化を受け入れ、幕末、貿易の重要性をよく知り、いち早く外国と接触した薩摩。知性と先見性、積極性と指導力で、新しい時代を切り拓いた薩摩の先人たち。
この伝統ある薩摩の地の中でも、薩摩伝承館が建つこの指宿、そして南薩地方は、古から海外の文化を受け止めてきた、世界に向けて開かれた窓そのものでした。
薩摩には伝えたい歴史があり、伝えたい心があります。この輝く薩摩の光を、日本という国のもつ美しさとともに語り継ぎ、世界に伝えたい。これが、私が永年心の中に温め、薩摩伝承館にかけてきた想いです。
薩摩伝承館を舞台に、多くの方々が歴史との出会い、優れた美術品との出会い、そして人との出会いを楽しみ、歴史と伝統を語り継ぐ場となりますことを心より願っております。また、日本の伝統美と薩摩の心を表現したこの薩摩伝承館という建物の中で、そこに息づく「光」「水」「音」「香」そして「風」を、五感で感じてお帰りいただければ幸いです。

館主 下竹原和尚

Architecture Concept

建築コンセプト

日本の伝統美の形を平等院鳳凰堂に求め、悠久の古より流れる日本の普遍的な意匠美に触れ、薩摩が歩んだ歴史や、過去、現在、未来へと続く時の流れに思いを馳せる舞台として建設しました。
時の移ろいを池の水波に映し、永い年月を経てさらに美しさを増す、本物だけがもつ存在感にこだわり、屋根には本瓦、組子や格子、床にも本木を採用しています。100年後、さらなる輝きをはなつ平成の平等院、それが薩摩伝承館です。

外観

本殿は、剛直な柱と力強い出桁二軒の組物、そして深い裳階を備え、脇殿を左右に従えて、時代の流れと激しい自然に立ち向かった薩摩隼人の深い懐と剛健な気質の趣きを表現しています。

脇殿は、細めですっと立った柱と出組一軒の控えめな組物からなり、控えめで凛とした薩摩おごじょの気質の趣きを表現しています。

内観

薩摩がもつ歴史的・地理的意義から、日本文化と異文化の調和と差異を意識した、薩摩固有の現代的な和の空間を表現しています。
深い見込みを薄紅色で着色した格子は、見る角度と光の変化によって様々な表情を内外に醸し出します。格子をとおしてホールへと差し込む光は、池の水波のゆらぎとともに時の移ろいを映し出し、「光」「水」「音」「香」「風」を五感で感じられる、ゆるやかな時間を届けます。